top of page

news

おススメ物件
RSS Feed
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
販売物件
アーカイブ
タグから検索

16:庭木の剪定頻度を調べよう

  • 2021年12月14日
  • 読了時間: 2分


こんにちは テイクです!



こちらの記事は読んでいただけましたか?

少し難しい内容なので、毎日少しずつ、

具体的にお話ししていこうと思います。

是非読んでくださいね!





昨日までに11種類の庭木の成長速度についてお話しましたね!

今日はその続きです

 

 ◇1.水道光熱費

  ▲水道代

   △水道解約のリスク①水道管の破損

   △水道解約のリスク下水からの悪臭や虫

     ・洗面台やキッチンの配水管の場合

     ・トイレやお風呂の配水管の場合

   △水道解約のリスク③温水器内の水の腐敗

  ▲ガス代

  ▲電気代

   △何も取り付けない場合

   △最低限の対策を行う場合

 ◇2.火災保険料

  ▲火災保険が必要な理由

  ▲そもそも火災保険に入れるの?

  ▲火災保険料の概算  

 ◇3.維持管理費

  ▲庭の維持管理

   △庭の維持管理の必要性  

   △庭の維持管理費用

    ・庭木の成長速度①

    ・庭木の成長速度②

    ・庭木の剪定頻度   ←今日はここ!!

 ◇4.固定資産税

 

結論から言うと

最低でも2年に1回は剪定をしよう!!


ではさっそく剪定の頻度について調べてみましょう。


周囲への影響のみを考慮するなら、

敷地内に庭木が収まり続けるように、

『横に』伸びた分だけ剪定を続ければいいようにも思えますが、

『高さ』も大きな問題となります。

樹高が高くなると、剪定が大掛かりになってしまい

剪定費用が高くなるのです。


調べたところ、庭木の剪定については

日給制のところと、単価制(庭木1本単位で費用がかかる)があるらしく、

単価制の場合は下記のように、樹高によって値段が変わるそうです。


・庭木の剪定の単価

低木(高さ0~3m未満):3,000円前後

中木(高さ3~5m未満):6,000~7,000円前後

高木(高さ5~7m未満):15,000~17,000円前後

7m以上の木:個別に見積もりしている事業者が大半


一定の高さを保てるよう、

剪定費用が高くなりすぎないように、

1m程度伸びたら剪定をしたほうがいいのではないでしょうか。


ちなみに、

プロの意見としては、年に1~2回の剪定がお勧めで、

その程度の頻度で行う人が多いそうです。


ただ、美観を保ち、木を健全に育てるという意味での剪定ではなく

周囲に迷惑をかけず、防犯上必要最低限の外観を保つための剪定ですから

という意見を採用し計算することにします。


2年に1度であれば(桜でなければ)最大でも1mしか伸びていませんし、

ちょうどよさそうですね。


続きは、また明日!!


 

参考サイト

くらしのマーケットマガジン

 https://curama.jp/magazine/


◇YOURMYSTAR

 https://yourmystar.jp/


Comments


bottom of page